昼ご飯としてコンビニで2年ぶりぐらいにコロッケパンを食べた。
2年ぐらい前にも食べたときに美味しくないなと思ったのでそれ以降は購入しなかったのだが、中身がかわったといったことが書いてあるポップがついていたので少し悩んだがコロッケパン自体は自分で作るぐらいには好きなので購入。
もう2年近く前に買ったコロッケパンの味はほぼ覚えてなかったが個人的には美味しいとは感じなかったことだけは覚えていた。
それでもそれでもだ。
もしかしたら2年で劇的な変化を遂げている可能性もあると信じたのだが、一口食べて2年前の味を思い出したね。
コロッケを挟んでいるコッペパンの甘みとコロッケにかけられているソースとマヨネーズがさらに甘いこと甘いこと。
コロッケのジャガイモの味は原形もなく、甘さとマヨネーズの油とコッペパンの甘さ。
甘い、甘い、甘い
いやいや、違いだろ
甘さとソースの辛さとジャガイモの触感という口の中で起きる変化をすべて無視して甘さだけで攻めるのはどうよ。
コロッケはしっかりと黒くソースが絡んでいるのに辛さがないてどうゆう事
甘さだけで味の広がりができると思うなよ。
甘いだけのパンが食べたかったらクリームパン食べるわ。
コッペパンの甘さとソースの辛さの味覚の差を出してこそ、人間は食べ物のおいしさを強く感じるんだろ。
だからスイカには塩をかけて食べる人が多いだろ。
マクドナルドの100円のハンバーガーだって当たり前にやっていることを130円以上するコロッケパンでできないとか開発チームなにを考えてるの。
世界で一番売れてるハンバーガーを見習うべきだろ。
一緒に買った100円のハンバーガーがチープな味で1年に1回ぐらいならマクドナルドのハンバーガーがいかに美味しいかを再確認するのにちょうどよかった。
あと飯が美味しくないとそれだけでそのあとが不幸に感じるのは日本人だなと思ったわ。