検索エンジンとは

インターネット上で入力したキーワードから関連のあるwebページを探すことが出来る機能です。

たとえばGoogleで『日本』というキーワードで検索を行うとこうなります。

画像(Googleの画面検索を入力する画面)

画像(Googleの画面の検索画面)

検索エンジンはどんなものがるのか

上記のサイトはGoogleです。
ほかにも
yahoo!JAPAN
MSNサーチ
goo

などがあります。

検索エンジンの種類

検索エンジンには2つの種類があります。

1.キーワード検索
2.ディレクトリ検索

キーワード検索は先ほどのGoogleで行った検索の方法ですね。

利点としては
関連性の高いサイトなどが優先的に表示されそこから関連性の低いサイトも検索結果として探されます。

1つのサイトの中の1ページ1ページも検索されますので検索量がとても増えます。

また、検索エンジンがwebページの内容のランクをつけてランクの高いページが優先的に上位に表示されるようになっています。

欠点として考えると

検索情報がとても多く、検索をしたら100万以上のwebページを見つけることも良くあります。

キーワードの選択を失敗すると探したい内容以外のwebページがいくつも見つかるために目的の情報にたどり着くまで時間がかかることもあります。

ディレクトリ検索

カテゴリで選択して目的の情報を検索する方法なんである程度絞って情報をが探すことが出来る。

欠点として考えると

検索できる幅がかなり狭いので限られたサイトしか調べることが出来ない。